日本企業「低迷」の原因は、縦割組織に慣れたサラリーマン社長の増加にあるのでは を宣伝会議AdverTimesに寄稿しました。
ご紹介が毎度遅くて申し訳ありませんが、先週火曜日に、宣伝会議「AdverTimes(アドタイ)」の「アンバサダーの視点」に寄稿しているコラムが掲載されましたので、ご紹介します。 今回のコラムでは、これまでの一連のコラムのまとめとして、ワールドマーケティングサミットで印象に残ったネスレ日本の高岡さんの問題提起を軸に日本企業のマーケティングについて書いてみました。...
View Article悲観大国ニッポン 英語の情報収集が脱出のカギ を日経MJに寄稿しました。
またもご紹介が遅くなりましたが、先週の金曜日に日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。 今回は、先日登壇もさせて頂いたエデルマントラストバロメーターの話題を取り上げてみました。 個人的に印象に残ったのは、イベント当日も議論になりましたが日本があまりに悲観大国すぎる点。 特に自分の会社を信用していない人が多いという事実は実に悲しいなぁと思います。...
View Article「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉
(この記事は3月17日にYahooニュースに寄稿した記事です。) 保育園落ちた騒動の波紋が続いているようです。 私自身は保育園問題についての専門家ではありませんので、この話題について言及するかどうかはかなり悩んだのですが。 どうにも今回の騒動に対する政治家の方々のリアクションが、あまりに本質から外れてる気がして気になるので、遅ればせながら問題提起してみることにしました。...
View Articleアンバサダープログラムとは何か?検討する際に必ず議論のループが起きてしまう訳 を宣伝会議AdverTimesに寄稿しました。
毎度紹介が遅くて申し訳ありませんが、先月、宣伝会議「AdverTimes(アドタイ)」の「アンバサダーの視点」に寄稿したコラムのご紹介を忘れていたので軽く紹介したいと思います。 今回のコラムからは、マーケティング全体に関する問題提起は一旦一段落とし、私の本業であるところの「アンバサダープログラム」の話を中心に書いていこうと思っています。...
View Articleクチコミやオウンドメディアに、広告と全く同じ役割を期待するのはやめるべき を宣伝会議AdverTimesに寄稿しました。
前回に続いてご紹介が遅くてすいませんが、先月、宣伝会議「AdverTimes(アドタイ)」の「アンバサダーの視点」に寄稿したコラムのご紹介をしたいと思います。 今回のコラムでは、「アンバサダープログラム」の役割を考える前段階として、トリプルメディアでファンやアンバサダーのクチコミの位置づけを整理してみました。...
View ArticleLINEが上場する前に絶対やっておいた方が良いと思うこと
(この記事は4月11日にYahooニュースに寄稿した記事です。) LINEの拡張路線が止まりません。 3月に開催されたLINEのカンファレンスでは、LINEモバイルという格安スマホ事業の開始はもちろん、LINEのプラットフォームの一部オープン化、運用型広告の開始宣言、LINE Payカードの発行など、矢継ぎ早に発表が行われました。 ■オープン化、広告拡大、ポイント導入にカード発行...
View ArticleLINEモバイルの衝撃 「メッセンジャー」が主役に? を日経MJに寄稿しました。
先週の金曜日に日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。 今回は、LINEやFacebookのメッセンジャー機能の台頭についてご紹介させて頂きました。...
View Article「誰でも発信時代」の功罪 報道への視線厳しく を日経MJに寄稿しました。
先日、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。 今回は、熊本地震の際におこった報道機関への批判についてご紹介させて頂きました。 是非メディアの方々には、他社の失敗から学んで頂いて、今後は一致団結した被災地支援に集中できると良いなと強く思います。 ■「誰でも発信時代」の功罪 報道への視線厳しく 熊本で発生した一連の地震から1カ月が経過しようとしている。...
View Article「なぜステマがネットで騒動になるのか」の講演資料を公開しました。
先日、JAROさんとJIAAさんの共同セミナーで「なぜステマがネットで騒動になるのか」というテーマで講演をさせて頂いたのですが。 意外にその資料を社内勉強会等で使いたいというニーズがあるようなので、一部のスライドを数枚外したバージョンを公開させて頂きます。 なぜステマがネットで騒動になるのか from Motohiko Tokuriki...
View Article徳力のブログは分散運用されています。
元々は徳力のブログ運用としては、こちらのtokuriki.comのブログに全ての記事を書き綴っていくスタイルでしたが。 2015年頃からは、目的に応じて場所を分散して記事を書いております。 是非それぞれのメディアでよろしくお願い致します。 ■徳力基彦のnote 徳力のブログの主な投稿はこちらのnoteに移転しました。...
View Article